経理人and音楽人のブログ

日中は一般企業の経理職として、週末は音楽好きとして過ごす男のブログです。日々徒然なるままに、思いついたことを書き留めたり、皆さんにお役立ちできる情報などをお届けします。

JASSOは貸与型奨学金制度を金融機関に任せるべき。名称は「奨学借入金」に変更した方が良い。

まーちゃんは毎月、奨学金を月賦で返済しています。

毎月約15,000円の返済です。

 

最近、金融商品や投資についての興味が湧き、資産運用について考えているのですがそんな中ふと思ったことがあります。

 

奨学金って、ローンと同じだよな…と。

そして、奨学金という名前を止めて、「奨学借入金」または「奨学ローン」に呼び名を変えたほうがいいのではないか、と。

なぜそのように思ったか、お話していこうと思います。

 

 

返済の方法が借入金と全く同じ

奨学金には給付型と貸与型の2タイプがありますが、貸与型、特に日本学生支援機構奨学金の場合は利息を付けられて返済しなければならないので、普通の借入金やローンとなんら変わらないと思いました。

 

昨今、この奨学金の返済が滞ったり返済不能になったりする人が増えてきているというニュースがあったりします。

返済できても、かなり負担となっている人の苦悩もあるようですね。

news.yahoo.co.jp

大卒ですぐに就職して社会人になった人でも、毎月返済しなければいけないというのは結構キツいと思いますし、ましてや就職しない、出来ない人もいると思いますので、その負担はかなり大きいと思います。

 

奨学金を利用する際、決定に関わるのは学生ではなくその保護者になりますが、それでも当の学生本人がいずれは返済しなければいけないという気持ちを作るためにも「借入金」という名前を使用すべきだと思います。

結局、他人から借りた金で学校に行くのが真実です。

学生時分では酷かもしれませんが、「借入金」であることをしっかり自覚させるためにも名称変更は必要だと思います。

 

 

返済不能な債務者が出てくることを、名称からも阻止したい

奨学金が返済できなくなる、という状況に陥る理由には、不可抗力があるかもしれませんが、大体は自己責任によるものが多いのではないかと思います。

よほど特殊な事情がない限り、返済できないということになると毎月毎月真面目に返済を続けている人が報われないと思います。

なんだか真面目な人が損をしているようですよね。

最初の理由にも通じますが、利用者は借りる段階で返済義務が発生することを頭に植え付けないと、いずれこの奨学金の仕組み事態が破綻します。

そうなれば、高等教育を受けたいのに受けられない若者がどんどん増加することでしょう。

確実に教育格差が激しくなるでしょう。

そして日本の国力は落ちます。

そんなんでよいのでしょうか。

ダメですよね。

 

だったら奨学金の仕組みを維持させる必要がある。

そのために利用者が返済できるような取り組みをする必要がありますね。

その取り組みのひとつとして、名称を変えるのも一つの手ではないでしょうか。

奨学金は借入金である、ローンであることを意識させる名前のほうが、潜在意識に訴えかけるのではないかと思います。

 

 

さらに言えば、日本学生支援機構は貸与型の奨学金をやめるべき

まーちゃんは更に発展させて考えました。

貸与型の奨学金がローンであるならば、それは奨学金ではないのではないか、と。

奨学金」という言葉の意味を調べると、基本的には給付型の教育資金のことを指すようです。

そうなるとやはり貸与型は奨学金ではないですね。

 

日本国内では、日本学生支援機構(JASSO)が実施している奨学金制度を利用している人が多いと思います。

JASSOの奨学金制度は日本全国どこでも使える、行政機関の制度です。

いっそのこと、 JASSOは貸与型の奨学金を辞めるべきではないでしょうか。

なぜなら実質的には奨学金ではないから。

そのかわり金融機関が、JASSOの貸与型奨学金制度に代わる金融商品を出せばよいのではないでしょうか?

 

各金融機関にはそれだけの資金力があると思いますし、金融商品が増え利用者が出れば経営にもプラスになると思います。

また、利用者にとっては各金融機関ごとのキャンペーンや優遇措置を受けられる可能性もあります。

お互いにWIN-WINな関係になれるのではないでしょうか?

 

金融機関が商品として売り出せば、その名前には借入金であることを示すワードが入ってくることでしょう。

利用者の意識付けの面でもプラスになると思います。

 

今回は奨学金についてのお話でした。

利用する際には、返済計画も踏まえてよく検討しましょう。