経理人and音楽人のブログ

日中は一般企業の経理職として、週末は音楽好きとして過ごす男のブログです。日々徒然なるままに、思いついたことを書き留めたり、皆さんにお役立ちできる情報などをお届けします。

会計力を身に付けよう!② ~損益計算書を見るときのコツは何?~

どうも、管理人のまーちゃんです。

今回は会計力に関する記事の第2弾。

前回では財務3表についての概要をお話ししてきましたが、今回は損益計算書(P/L)について詳しくお話ししていこうと思います。

ちなみに前回の記事はこちら。

 

keiri-and-music.hatenablog.jp

 

日本では財務3表の中でも特に損益計算書が注目され、損益計算書中の利益の金額によって企業活動の良し悪しを判断することが多いです。

そこで今回、その損益計算書を見ていく際にどんなところに注目すべきか、見る際のコツは何かをお話ししていこうと思います。

  

初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】

 

損益計算書は5つの利益に注目しよう

 損益計算書を見る時は、以下の5つの利益金額がどうなっているか、注目しましょう。

売上総利益

売上総利益粗利(あらり)とも呼ばれます。原材料費や仕入れ、外注費など生産活動に必要な売上原価を売上高からマイナスした利益です。

売上総利益=売上高ー売上原価

営業現場や店舗の現場では、「この案件は粗利◯◯%」や、「売上に対する原価率が〇〇%で粗利が◯◯◯円だった」というような言い方で使われます。

 

営業利益

営業利益は、売上総利益から〈販売費及び一般管理費〉をマイナスした利益です。

〈販売費および一般管理費〉とは、売上原価ではないですが販売に係る費用、会社の管理や運営に係る費用のことを指し、管理部門の人件費などもこれに相当します。

企業の営業活動における利益がどれだけ出ているのかを示す数字です。

営業利益=売上総利益ー販売費及び一般管理費

 

経常利益

経常利益は、営業利益から不動産収入や配当金、預金利息などの「営業外利益」と支払利息などの「営業外費用」を加算減算した利益です。

一般的な企業では、この経常利益がどれだけ出たかで成績判断をすることが多いので、かなり重要な数字です。

経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用 

 

税引前当期利益

税引前当期利益は、経常利益から更に特別利益と特別損失を加算減算した数字です。

税引前当期利益=経常利益+特別利益ー特別損失

 

当期純利益

当期純利益は、税引前当期利益から法人税などの税金を差し引いた利益の金額です。

この金額が、翌期の利益剰余金へと加算減算されます。

当期純利益=税引前当期利益ー法人税、事業税及び住民税

以上が注目すべき利益の数字です。

 

 

初月無料で日商簿記3,2、経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】

 

損益計算書を見る時のコツは何?

まーちゃんは、損益計算書を以下の4つのポイントを押さえて読み解いています。

 

売上と売上原価は相関・対応することを踏まえる

売上金額と売上原価は相関関係にあります。つまり、ある期間内でどちらかが増加すればもう一方も増加し、同じように片方が減少すれば、もう一方も減少します。

売上金額の増加・減少と、売上原価の増加・減少の差を見ることで、その会社が儲かっているかどうかを計ることができるのです。

この相関関係を表す指標が「粗利率」です。

 

粗利率とは、売上総利益÷売上高〉で算出できる、売上高に対する売上総利益の割合を指します。

この粗利率は業種や企業ごとに割合が異なりますが、前月、前年同月、前期、前々期などで比較すると、その粗利率の推移を見ることができます。

例えば、前々期からの3期比較を行った際に粗利率が26%→28%→32%となってきた、とわかれば、その会社の事業が成長しており、利益率の良い事業を行っている、と読み取る事ができます。

反対に、粗利率が年々悪くなっているとわかれば、その会社の事業の成長が足止めとなり、利益率が悪くなってきている、ということが判明します。

もちろん、月間の粗利率を見て良し悪しを見ていくことも重要です。

粗利率は、会社の本業でどれだけ稼ぎ、どれだけ儲かっているかを測定する材料になりますので、よく覚えておきましょう。

 

販売費及び一般管理費は、ほぼ固定費だと考える

売上総利益の金額から、「販売費及び一般管理費」(以下、販管費)と呼ばれる売上原価以外の必要経費が差し引かれ、営業利益の金額が確定します。

この販管費は、基本的に固定費のように捉えてしまって良いです。

というのも、販管費は月間ベースで考えたときには何か特別な費用(保険料、広告宣伝費など)がない限り、ほぼ一定の金額規模となることが多いからです。

販管費で計上される主な費用は、管理部門の人件費、光熱費、地代家賃、交際費、会議費など。これらの費用がいきなりアップしたりダウンする、ということはなかなか考えられません。なので、期首から3ヶ月ぐらい経った時の平均の販管費金額+特別経費でおおよその年額が掴めてしまいます。

これは年ベースで考えても一緒。

来年度の予算を組むときにも、販管費は昨年実績をもとに、大きな変化のない金額を設定するケースが多いです。

販管費の金額は、大きな変動のない固定費に近い存在であることを知っておきましょう。 

 

損益分岐点を大まかに出す

粗利率を出し、販管費の金額が固定費のような存在だとわかれば、次に調べるのが損益分岐点です。

損益分岐点とは、簡単に言うと「利益にも損失にもならない、利益0円で着地する売上金額はいくらか」という地点のこと。

例えば月間の粗利率が40%、月間の販管費が1,200万円の企業があるとすれば、売上総利益の金額が1,200万円になって営業利益が0円となる地点が月間の損益分岐点となります。この場合、月間の売上金額が3,000万円となるので、3,000万円を割れば赤字、3,000万円を超えれば黒字となります。

式に表すとこんな感じでしょうか。

 

   損益分岐点=販売管理費÷粗利率

 

この損益分岐点を算出すると、どんなメリットがあるでしょうか?

企業側にとっては、損益分岐点以上の売上を目指せば黒字になるので、売上目標を明確に出すことができます。

与信調査などでP/Lを見た際には、その企業が損益分岐点をどれだけ超えたか、またどれだけ割ったかがわかりますので、評価に繋げられます。

 

本来、損益分岐点は以上のような算式で出すものではありませんが、P/L上で概算を出す程度なら、このやり方で十分ですので、是非実践してみて下さい。

  

前月、前年同月、前期、過去3期の比較をする

先程から何度も出てくる「比較」という言葉。

この「比較」こそが損益計算書の分析で最も重要な作業です。

 

単月、単年度の損益を見るだけでは、その会社の成長具合や発展の度合いが判明しません。せいぜいその時たまたま利益が出たかどうか、ぐらいの情報しか無いのです。

なぜこの利益の数字が出たのかは、過去との比較を行わないと判明してきませんので、 比較できる材料があるなら必ず比較を行いましょう。

その際、対象となるのは以下の通りです。

 

・ひと月ごとに見る場合…前月と前年同月

・年度単位で見る場合…前期と前々期を含めた3期分析

 

前月と比べて今月の結果はどうなったのか、前月と違う結果になったのはなぜか、何か特別な事情があったのか…。3年分を年度ごとに比較した際の売上高はどう推移しているか…など、比較を行えば沢山の注意点や疑問が浮かんできます。その疑問を調査し、分析していく事にこの損益分析の最大の意義があると思ってよいでしょう。

 

 

さて、今回は損益計算書を分析する際の注目点やコツについてお話ししてきました。

損益計算書を含めた財務諸表の分析は、初めはちんぷんかんぷんかもしれませんが、沢山の財務諸表を見、分析することによって目が慣れ、分析力も向上しますので、根気よく続けていきましょう。

次回は貸借対照表の見方についてお話ししていきますので、ご期待ください!